鼻の経験値
2017年2月25日
Category - aromama~綴り帳~
アロマをはじめたきっかけは、精油の薬理作用に興味をもったからでした。
薬理作用に効果を期待してたくさんのレシピを作って
利用してきました。
効果てきめんの時の感動や、
あれ???なんでだろ???の時の経験も。
特に、自分用に痛みや症状緩和のときは
薬理作用をメインに香りは度外視で作ることもしてみました。
作用的にはバッチリのはずなのに・・・
という経験から
サードメディスンを学び
腑に落ちました。
香りの好みは生体情報の宝庫!
薬理作用重視のみのレシピは作らなくなりました。
長い間、たくさんの香りを嗅いできたことで
鼻の経験値があがりました。
この経験値は意外と大事です!
レッスンスタート時は、ピンとこなかった香りたちも
レッスンが進むにつれて皆さまの、鼻の経験値が段々と
あがっていらしゃるのがわかります
アドバイザーコースでは40種類の精油を学びます。
精油の薬理作用と香りどちらも知ることで
自分にとって必要な選択ができるようになります。
アロマを学んで
一緒に、鼻の経験値もあげて
香りものがあふれた
日々の生活で
必要な香りを
嗅ぎ取りましょう
余談ですが・・・
久しぶりにPCからブログ更新したら
絵文字を選ぶのが
難しかった-
最近の投稿
- 12月のOpen House&アロマ調香lab 2022年12月24日
- 7月のOpen House&アロマ調香lab 2022年7月10日
- 6月のOpen House&アロマ調香lab 2022年6月10日
- 4月のOpen House & アロマ調香lab 2022年4月13日
- 精油を素材から知る蒸留レッスン 2022年3月26日
カテゴリー
- aroma design (7)
- aromama~綴り帳~ (333)
- OPEN HOUSE (46)
- アロマテラピースクール (35)
- アロマトリートメント (10)
- アロマ調香Lab. (3)
- お知らせ (52)
- ブラッシュアップ (16)
- 我が家の精油の使い方 (69)
- 未分類 (13)