ナード・アロマテラピー協会認定
ナード・アロマ・アドバイザーコース
アロマテラピーデザインハウスのアロマ・アドバイザーコースはメディカルアロマテラピーの基礎 40種類の精油・6種類の植物油・6種類のハーブウォーターのプロフィールを知ることでアロマテラピーに出来ることを知って頂き、必要なセルフケア行えるようになることを目指します。お一人お一人のニーズに合わせたアドバイスを織り交ぜながら、どなたのペースにも合わせることなく受講していただける、マンツーマンのレッスンです。
卒業後もアロマ長く続けて頂けるように、月2〜3回のOPEN HOUSEではレシピのご相談や基材の購入などアフターフォローも充実しております。
精油が一生モノの相棒として寄り添える生活をサポートさせていただきます。
卒業時にはささやかなプレゼントとして、体質に合った精油をプレゼントさせて頂きます。
※テキスト代・教材費の全てが含まれます。
こんな方におすすめ
- アロマテラピーが好きな方
- セルフケアに役立てたい方
- メディカルアロマに興味のある方
- 本格的にアロマを学びたい方
- 精油について深く知りたい方
- 一生モノのアロマの知識を身に着けたい方
- アロマテラピー・ベイシック講師になりたい方
アロマ・アドバイサーコースのレッスン内容 [全12レッスン]
- 1. アロマテラピーと精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界~ - ルームコロン
- 2. 精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界へ~ - 軟膏
- 3. アロマでスキンケア1
~美しいお肌のために~ - 美容オイル
- 4. アロマでスキンケア2
~ハーブウォーターでさらりと美肌~ - ハーブウォーターの化粧水
- 5. アロマバスでリラックス
~1日の終わりを心地よく~ - アロマバスオイル
- 6. 精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に香る~ - オードトワレ
- 7. 毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~ - 風邪予防&改善のためのジェル
- 8. アロマトリートメント
~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~ - トリートメントオイル
- 9. スムーズに動けるからだになろう
~痛み、炎症へのアプローチ~ - 痛み・炎症緩和クリーム
- 10. 体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~ - 体質改善に役立てるブレンドオイル
- 11. 抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用で生活環境を整える~ - ①石けん ②抗菌スプレー
- 12. 女性のためのアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~ - ブレンドオイル
※レッスン内受験対策あり
授業で学ぶ精油 40種類
- イランイラン
- シナモン・カッシア
- ブラックスプルース
- ウィンターグリーン
- ジャスミン
- フランキンセンス
- オレガノ
- ジュニパー
- ペパーミント
- オレンジ・スィート
- ゼラニウム・エジプト
- ヘリクリサム
- カモマイル・ジャーマン
- ティートゥリー
- ベルガモット
- カモマイル・ローマン
- ネロリ
- ホーウッド
- クラリーセージ
- バジル
- マジョラム
- クローブ
- パチュリー
- ミルラ
- サイプレス
- パルマローザ
- ユーカリ・ラディアタ
- サンダルウッド
- プチグレン
- ユーカリ・レモン
- ラヴィンツァラ
- リトセア
- ローズマリー・カンファー
- ラベンダー・アングスティフォリア
- レモン
- ローズマリー・シネオール
- ラベンダー・スピカ
- レモングラス
- ローレル
- ローズ
授業で学ぶ植物油 6種類
- ホホバ油
- ファーナス油
- ローズヒップ油
- アルガン油
- カロフィラム油
- シアバター
授業で学ぶハーブウォーター 6種類
- ティートゥリーウォーター
- ペパーミントウォーター
- ラベンダーウォーター
- カモマイル・ジャーマンウォーター
- レモングラスウォーター
- ローズウォーター
受講料・認定試験料(ナード・アロマテラピー協会)
教材費 … テキスト一冊・ケモタイプ精油小辞典 |
※12レッスン終了後、3ヶ月以内にアロマテラピーデザインハウスにて希望の日程にて試験を受けて頂けます。 |
受講料は入会時又はコース開始時に現金一括での納付又は2~3回での分割払いも可能です。お気軽にお問い合わせください。
※クレジットカードの取扱いはしておりません。
認定試験に合格し登録を行うとナード・アロマテラピー協会より、アロマ・アドバイザーの認定証が発行されます。
NARD JAPAN認定校
NARD JAPAN (ナード・アロマテラピー協会)は、世界各国のアロマテラピー研究機関と提携し、ホームケア目的の一般の方から、さまざまな専門分野の方までアロマテラピーに関する必要情報を提供していく機構として1998年に設立されました。